ガンダムファンの作る和風の家

いちガンダムファンの私が、埼玉で外断熱で和風の家を建てるまでの奮闘記です。

災害時の教訓~稲むらの火

先日、バスツアーで千葉県銚子市にあるヤマサ醤油に行った時の事。

f:id:J-CROW:20181204000042j:plain

敷地内のショップで、こんなものを見かけました。

f:id:J-CROW:20181204093947j:plain

 

稲むらの火」という言葉、実は最近別の場所でも聞いていました。

それが東北旅行で泊まった「KIBOTCHA」

ここにも、この「稲むらの火」の逸話が掲示されていたんです。

ついでに施設の職員さんからも熱く語られました。

 

この「稲むらの火」というのは、実話を元にしたお話で、昔は道徳の教科書にも載っていたそうです。

さらに、小泉八雲ことラフカディオ・ハーンが小説にしたことで、世界的にも有名なのだとか。

 

超簡単に要約すると、以下のような話になります。

 

 

江戸時代の頃、ある村で大きな地震が起きました。

しかし村は折しも祭の真っ最中。

村に大きな被害がなかったこともあり、村人達は祭りを続行します。

 

そんな中、荘屋の五兵衛だけは不吉なものを感じ、高台にある自分の家の庭から海を見下ろしました。

 

すると、大きな波が村に迫っているではないですか。

祭に興じる村人は誰一人気付いていません。

このままでは村が波に飲まれてしまうと考えた五兵衛は、自らの田んぼの稲束に火をつけることにしました。

五兵衛の目論見通り、火を見た村人たちは火を消し止めるべく、続々と高台へと登ってきました。

直後、津波が村を襲います。

財産でもある稲束を燃やした五兵衛の覚悟と機転により、村人たちは命を救われたのでした。

 

 

大体こんな感じのお話なのですが、これは教科書に載せるために脚色したお話。

実際には、夜に津波が来た際に、どこに逃げればいいのか分からない村人たちの目印になるように稲束に火をつけたようです。

 

冷静に考えると、大地震の後に祭りとかやってられないだろうとか、田んぼが燃えてるの見たら逆方向に逃げるだろうとか、ツッコミどころも多いわけですが。

 

とにかく、災害時はとにかく逃げることが大事ということを教えてくれる話ですね。

今年の台風でも避難の遅れで被害が拡大した面もありますし。

 

もっと細かく話の内容を知りたい方はこちらをご覧下さい。

www.town.hirogawa.wakayama.jp

 

この津波が実際に起きたのは和歌山県なのですが、なぜか和歌山から遠く離れた千葉と宮城で短期間の内にこの逸話に接することになりました。

 

それというのも、醤油は元々和歌山が発祥の地。

ヤマサの創業者も和歌山から千葉に渡ってきて醤油づくりを始めたそうです。

宮城は、時代は違えど津波を受けた被災地繫がりですね。

 

この記事を書こうと調べていたらこんな動画を見つけたので、最後に紹介しておきます。

www.youtube.com

 

・・・なぜ英語? 

 

災害時には判断力が大切なんだねと思った方、クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

【建物見て歩き】被災建物を見ながら防災について考える

昨日はすさまじい台風でしたが、皆さん、大丈夫でしたでしょうか。

被害に遭われた方は、少しでも早く日常生活に戻れるよう、お祈りしております。

 

東北の旅でも、東日本大震災の爪痕をいくつか目にしてきました。

 

泊まった「KIBOTCHA」も被災した野蒜小学校を再利用した建物ですが、その周囲には被災した当時の姿をそのまま残した建物が点在していました。

 

これは今も使われている公共施設。

f:id:J-CROW:20181120223349j:plain

被災した部分はわざと防災教育用に被災時そのままに残しているようです。

鉄骨部分は補強しているのが分かりますね。

f:id:J-CROW:20181120223319j:plain

 

この辺りは津波だけでなく、波に流された家や自動車や倒木が大量に流れてきたようなので、幾ら鉄骨の建物とはいえ只では済まなかったのでしょう。

 

こちらは木造の建物。

f:id:J-CROW:20181120223158j:plain

1階部分の壁の損傷がひどいです。

これでは、家自体が無事でも住み続けるのをためらってしまうかも知れません。

 

こちらは、津波の直撃を受けた旧野蒜駅です。

f:id:J-CROW:20181120230640j:plain

現在は駅自体は高台に移動しています。

路線の走るルート自体が変わってしまったんですね。

 

そんな中、震災でも全く無事だった石倉も残されていました。

f:id:J-CROW:20181120231112j:plain

同じ災害にあっても残るところは残るんですよね。

 

数件ですが被災建物を実際に見たり、直近の台風の被害を見て思ったことは、もちろん頑丈な家、地震に強い家に建てることは大切ですが、逆にどんなにいい家を建てても津波や竜巻が襲って来たり、電柱なり鉄柱なりが倒れかかって来たりしたらどうにもならないなあ、と。

それよりも、選ぶ余地があるならなるべく災害の少ない土地を選ぶことが重要なような気がします。

最近は何十年に一度だの史上初だのの災害が発生するので、それでも万全とは言えませんが。

でも万全を期したら後は運を天に任すしかないですよね。

 

災害への備えは大切と思った方、クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

【建物見て歩き】蘇った被災建物

さて、床の塗装から始まった東北旅行。

 

2日目は福島から更に足を延ばして、宮城県は松島に行ってきました。

f:id:J-CROW:20181121012718j:plain

もっとも、宿泊したのは観光地として有名な松島ではなく、さらに奥にある奥松島。

 

そこにある「KIBOTCHA(キボッチャ)」という宿泊施設です。

f:id:J-CROW:20181120070528j:plain

この建物、何かに似ているとは思いませんか?

 

もう少し距離を取って全体像を映してみましょう。

f:id:J-CROW:20181120222620j:plain

そう、この建物、元々は小学校だったんです。

 

しかも、この小学校は東日本大震災の際に、1階部分が完全に水没したそうです。

f:id:J-CROW:20181120090152j:plain

1階エントランスの看板の上にある染み。ここの部分まで水がやってきたとのこと。

 

このKIBOTCHAは、津波被害を受けた旧野蒜小学校跡地を利用した防災施設なんです。

 

kibotcha.com

 

東日本大震災の時、松島は島々が防波堤代わりになって津波の被害は少なかったんですが、奥松島の野蒜地区は島のない海に面していたために津波による甚大な被害を受けたそうです。

その記憶を後世に伝えるために作られた施設の一つなんですね。

 

もちろん、宿泊場所に選んだくらいなので宿泊もできます。

f:id:J-CROW:20181120071537j:plain

かつての教室を改装した客室がこちら。

元小学校とは思えないくらい綺麗でモダンな部屋でした。

でも布団を敷くのはセルフサービスです。

 

廊下に出ると元小学校であることがよく分かりますね。

f:id:J-CROW:20181120215527j:plain

部屋にトイレや洗面台はないので、その辺は学生時代を思い出して共用のものを使用しました。

 

ちなみにお風呂は元職員室だった部分を改装した大浴場。

温泉ではありませんが並の温泉宿よりも大きな檜風呂でした。

でも床なんかに結構黒カビが出ていて、やっぱり檜風呂にすると管理が大変だったんだなと思い知りました。

 

さて、この施設はあくまで防災施設ということで、防災関連の施設も当然あります。

ここは被災時に校内にあった時計や黒板を展示している展示室。

f:id:J-CROW:20181120081157j:plain

他に、被災者のインタビュー映像がほぼエンドレスで流れています。

 

それ以外にも、実際に救命訓練やロープワークの練習ができるコーナーや、

f:id:J-CROW:20181120090524j:plain

遊具を使って子供に防災知識を学ばせるコーナーもありました。

f:id:J-CROW:20181120090447j:plain

 

私達は宿泊だけをしてきましたが、申し込めば防災キャンプとして野外生活体験も出来るようです。

 

震災建物を残しつつ、それを有効活用するこういった施設は、貴重で重要だと思いました。

貴重な体験ができました。

 

次回は、大震災の爪痕を巡ります。

  

こういう建物の活用方法もあるんだねと思った方、クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

【建物見て歩き】昔ながらの温泉街を往く

忘れた頃にやってくる建物見て歩きシリーズ。

今回は珍しく、前回記事からの流れでお送りします。

家の床を塗装した関係で家にいられなくなったため、旅行に行かざるを得ない状況に陥っていたわけですね。

実際、前回は3日くらい乾かなかったので、最低1泊はしてこないといけないなと思ってました。

 

そこで今回行くことにしたのは東北地方。

一泊目は福島県飯坂温泉に宿泊しました。

f:id:J-CROW:20181119202254j:plain

写真は宿の窓から撮った風景です。ビックリするほど長めの良い部屋でした。

 

この飯坂温泉は、かつて松尾芭蕉も訪れたという伝統ある温泉地。

f:id:J-CROW:20181119235959j:plain

公衆浴場も味のある建物になっています。

 

街中には普通に倉が並んでいたりして、古い町並みを楽しむことができました。

f:id:J-CROW:20181120000654j:plain

 

中でも、江戸時代から続く豪農・豪商の旧家・旧堀切邸は無料で一般公開されていました。

f:id:J-CROW:20181119231950j:plain

 

この一族、大正から昭和にかけて衆議院議長とか東京市長とかを輩出しているすごい一族。

 

残された通称『十間蔵』もかなりの巨大さでした。

f:id:J-CROW:20181119233159j:plain

 

そして主屋もすごく立派。

f:id:J-CROW:20181119234134j:plain

外観のみならず、家の中も素晴らしかったです。

f:id:J-CROW:20181119234738j:plain

こんな和室を作ってみたかったですね。

f:id:J-CROW:20181119234810j:plain

 

この部屋はカーブしている天井が個性的でした。

f:id:J-CROW:20181119235029j:plain

こういうところを見ると、家づくりの前にもっと多くの建物を見ておくべきだったかなと思えて来ますね。

 

次回は、今回の旅の主目的だった2日目の宿泊地を紹介します。

 

古い町並みもいいねと思った方、クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

ブログ開始から2年が経ちました

なんかはてなブログからメールが来てたので確認したら、このブログ昨日で2周年だったらしいです。

 

マジかと思ってこのブログの最初の記事を確認してみました。

マジだった!

 

始めた当初は、家が建ってWeb内覧会までできればいいなと思ってましたが、気付けばそれ以上に続いていましたね。

3周年まで続くかどうかは分かりませんが、これからもまったり続けていきたいと思います。

 

さて、ブログは2周年ですが、家は引き渡しから1年経過しました。

そこでやらなければいけないことがあります。

 

それは、床のオイル塗装。

思えば最初に塗装を行ったのは、引き渡しのあったその日。

塗装は定期的に行う必要があるので、1年経った今回、再びの塗装にチャレンジです。

 

まずは家具を全て移動しました。

f:id:J-CROW:20181119005241j:plain

まるで入居前に戻ったかのよう。

そして、家具の置いてあった場所とそうでない場所では、微妙に床の色が違っています。

f:id:J-CROW:20181118232645j:plain

たった1年でも無垢の床って焼けるんですね。

 

一方、家具を押し込まれた和室はまるで倉庫のようになりました。

f:id:J-CROW:20181118234515j:plain

 

そして、1年前と同じオスモカラーを塗っていきます。

f:id:J-CROW:20181119002502j:plain

ただ、今回の誤算は前回残ったオスモカラーで足りると思ってたら、意外と量が少なかったこと。

確かもう少しあったと思ったんですけど、気化しちゃったんでしょうか。

 

おかげで、前回に比べてかなりうすーく塗ることになりました。

でも、前回は乾くまで3日ぐらいかかったので、もしかしたら前回が塗りすぎだったんじゃないかという気もします。

 

さて、問題は塗装すると乾くまで家の中にいられなくなること。

そんなわけで今回は、乾くまで旅行に行くことにしました。

その話はまた次回にでも。 

 

2周年おめでとうと思ってくれた方、ご祝儀代わりにクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

引き渡しから一年が経ちました

早いもので、気付いたら新居を引き渡されてから一年が経過しました。

 

一年といえば、コロニー落としから始まって

f:id:J-CROW:20190921001725j:plain

ガンダムがラストシューティングしちゃうくらい長い時間が経過したわけです。

f:id:J-CROW:20190921001814j:plain

そりゃあ色々なことがありましたよ。

 

外構工事で庭石が宙を舞ったり、

 

危うく太陽光パネルが取り付けられないところだったり、

 

腰壁を塗ろうとして微妙に失敗したり、

 

半年以上経ってやっとカーテンが付いたり。

 

本当にあっという間の一年でした。

・・・しかしブログ書いてると、過去を思い出しやすくて助かりますね。

 

そんな中でも最大の衝撃は、なんといっても建築会社であるクライムホームが倒産したことでしたが。

つくづく、家が建った後でよかったなあと思っています。

いや、良くはないですけど建築中に倒産されるよりはマシだったという意味で。

 

本来なら今頃は1年点検がある時期なんですが、建築会社が倒産した以上それは望めません。

本当は何箇所か見てもらいたい場所もあるんですが、致命的な箇所でもないので、諦めるしかないですね。

 

そして、一年が経過したということはやらないといけないこともあるんです。

その辺はまた次回にでも書こうかと思っています。

 

色々あった一年だったねと思った方、クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

【入居後Web内覧会】変化なし?そんなことなかった階段

もはやいつ以来かも忘れてしまったくらい久しぶりの入居後Web内覧会。

そして今回が第8回にして最終回になる予定です。

 

実はキッチンとかパントリーは入居後Web内覧会をしていないんですが、

 

( ◎)生活感出すぎてるので公開したらヤダ

 

とボールが言うので当面公開の予定はありません。

 

さて、そんなわけで最後に公開するのが階段です。

階段なんて入居前も入居後も変わりないだろうという声が聞こえてきそうですが、案外そうでもないんです。

ちなみに入居前の2階から小屋裏に通じる階段はこんな感じでした。 

f:id:J-CROW:20180908172732j:plain

勘の良い方ならもう何かピンと来たのではないでしょうか。

 

では今現在の階段の様子をお見せしましょう。

f:id:J-CROW:20181113143105j:plain

・・・うん?右側のニッチが気になりますか?

 

ではそっちに視線を向けてみましょう。

f:id:J-CROW:20180205013640j:plain

巨大オブジェ。

f:id:J-CROW:20180205015003j:plain

宇宙世紀の歴代主役機揃い踏み。

(Mk-2とかVとかOVA系とかは諸般の都合によりいませんが)

f:id:J-CROW:20180205015056j:plain

現時点で最新映画の主役機と原画の複製他。

 

・・・・・・というわけで、見事に趣味の展示スペースと化しました。

 

多分、設計士さん的には小屋裏の収納機能拡張のための収納空間として設計したと思うんですが、何せ小屋裏がこれですからね。

f:id:J-CROW:20180205013447j:plain

小屋裏に通じる階段が趣味の空間と化すのは最早必然でしたね。

 

ちなみに小屋裏から降りていこうとすると、飛騨で購入した合掌造りが見送ってくれています。

f:id:J-CROW:20180205013630j:plain

 

もう、ここまで趣味に振りきれると気持ちいいですよ。

でも、そろそろ入居後1年になるので、ちょっと展示内容を見直そうとは思っていますが。

 

 趣味に走りすぎ!!と思った方、クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村